盛り塩

料亭などの玄関先に三角山の盛り塩がしてある。掃除の後の清めと思われる。 昔、中国にたくさんの妾妃(しょうき・側室・第二婦人)を持つ皇帝がいた。夜ごと牛車に乗って、今晩はあちら、明晩はこちら、と通うのだがそのうち同じ妾妃のところばかり行くようになった。おかしいなと調べると、彼女の家の門前には塩が山盛りにされていて、車を引いてきた牛がおいしそうに舐める。(牛などの草食動物は塩分を取らないと死に至る…

続きを読む

地震・雷・火事・親父

逆進台風に家の揺れを感じ目を覚ました。昔から地震・雷・火事・親父が世の中の怖いものとして言われている。地震雷火事は天災的なもので 親父は異質のような気がする。親父は、実は山嵐(ヤマジ)のことでその大きなものがオオヤマジ(台風)なのです。そのオオヤマジが縮まり オヤジとなった。それなら納得できる。今のオヤジは怖いどころか威厳もないから。 「さとめぐり」のふるさと納税を…

続きを読む

言葉の文化(その4)

飲食店で帰りしな勘定を払う時、「おあいそ」という光景をよく見ます。どうして、おあいそ なのか? 実は、お店のほう(女将さん)が「お愛想もしませんですいませんでした」と言っていた。ある日、あまりに忙しくしていたので言ってもらえなかった客が女将に「お愛想・・」は?と言ったのが始まりで、今では帰る際、客がお愛想!というようになった。 話は変わって「お冷」(おひや)頂戴!は店側が使う隠語のようなもの。…

続きを読む

心と技術

看板を作るとき、心が充実していないとなかなか作る気が起こらない。暑くて睡眠不足の時に木を彫りだそうとすると失敗するしケガもしやすい。心と技術のバランスが大切である。心と体の持っている力を合計10とすると、心が1で技術が9でも1×9は9にしかならない。両方のバランスがよく力を発揮するのが5×5で25の最大となる。どんなにうまい運転技術があっても二日酔いでは10×0で0。 昔、会社員だったころ、ハ…

続きを読む

引き出し入荷

引き出し入荷しました。階段たんすが欲しかったのですが手が出ません。また、置き場所もありません。そんな時見つけたのがこの引き出しです。右下がりでも左下がりでも使用可です。また引き出しも入れ替え可で、ちょっとした飾りに最適です。 興味のある方は、kotansu.thebase.inまで。 「さとめぐり」のふるさと納税を使って今年の秋は家族揃ってゆめの未来公園へ ネ…

続きを読む

言葉の文化(その3)おでん

7月中、京都は祇園祭の最中、17日は山と鉾の巡行があった。浴衣姿が涼しげだ。しかし見た目とは裏腹、浴衣はとても暑い。 浴衣の語源は湯帷子(ゆかたびら)といって風呂上りに(または羽織って)着替える間だけ羽織った単衣の着物(帷子)を湯帷子と言い、いつからか「ゆかた」(浴衣)に変わった。 へちまは昔中国から伝わったが当時はト瓜といったらしい。平安時代トをいい呼び方はないかと考えたところ、いろはにほ…

続きを読む

caferoom 季の奏(ときのそう)

写真は栗の木で作業中です。彫っているところと色を入れているところです。色・形・配色等、頭の中でイメージさせている時が、一番楽しく 出来上がりかけるとだんだん興味が薄れていきます。でも、依頼人が喜ぶにはどうしたらいいかと考え、気持ちを維持させています。 「さとめぐり」のふるさと納税で山口ゆめ花博チケットと山口県特産品をゲット! ネットで買い物するならcolleee

続きを読む

木彫り看板と小タンス

木彫り看板を作るのは楽しいことだが、看板だけでは物足りなく、ミニチュアの看板も作り喜ばれることがある。それでも何か物足りなく思いお店のトータル的なオーナメントを考えてみたい。その方が想像力が生まれより良いお店(看板)ができそうだ。カウンターに大将がいてその背面の棚にお皿などの食器があり、その一角に小タンス、小引き出し、民芸品、プレート等オーナメントがあればというイメージです。そのため、木彫り看板…

続きを読む

荒波の花

荒波の花という荒塩が石川県で売っています。ミネラル豊富でこれで塩むすびを作ると味がよくわかります。梅干しや漬物にも最適です。 何人かにお試しとしてあげたところ、あの塩でないとダメっていう人ばかりになりました。 実をいうとこの塩、私の兄が作っています。だから宣伝しているわけではありません。 手間暇かけて作っているからこそ、そのことが味に出ているのかもしてません。 …

続きを読む

うどんそば よしだ屋さん

北野天満宮近くのうどんそばよしだやさんの看板です。今は閉店されておりますが、ほぼ無償で作らせていただきました。 ほぼ無償というのはうどんとそば両方入ったなんて言うんでしょうか「うそば」というんでしょうか,をいただいたからです。 とても喜んでいただき、盗まれてはいけないと閉店時は店内に入れて管理していました。盗ってもしょうがないはずですけど、それくらい大事にしてくださいました。そうなればこ…

続きを読む