危機管理

学生時代おんぼろアパートに引っ越した時、巡回住民調査で警察官がやってきて色々聞かれたことがあった。なるほど、こうして不審者はいないかとか家族構成はどうか・・・いろいろ調査するのかと思った。それ以来一度もないので個人情報保護法や忙しいせいとかで無くなったのかと思ったらそうでもないらしい。 川崎市で起こった19人殺傷事件は悲惨だが、テレビで専門家やコメンテーターが家庭環境や生い立ちのせいでこうなっ…

続きを読む

ダイエット

若い頃、太めの人を見ると動いたらいいのにとか、食べんかったらいいのにと、体質とかいろいろあるのに無責任なことを思っていたんだな。 身長177㎝ 体重72kgとだいたい標準かと思うんだけどおなかが出てきて困っている。自転車に乗ったり歩くようにはしているが加齢とともに代謝が落ちてきて燃えにくいんだろうか。朝は茶碗一杯のご飯と味噌汁、漬物、佃煮、目玉焼きくらいだし、昼はインスタントラーメンやうどん、…

続きを読む

修復完了

パテを剥がし磨いて元の状態に近づいた引き出し。放置してましたが、以前思いついたように竹の皮を貼ってみる。木工用接着剤だが端の部分のくっつきが悪い。一つずつ開いている部分にもう一度接着剤をヘラで入れ重しをつけくっ付ける。角の貼り合わせが難しいです。一面ずつ大きめに切って貼り、乾いてからはみ出た部分をカッターで切断することで角の隙間を小さくしました。ニスを塗ってすこし濃い色に高さ13㎝ 幅8㎝ 奥行…

続きを読む

掛硯箱入荷

掛硯箱入荷しました。硯、水入れ、墨を上段の蓋の部分に入れ、下の引き出しは小物を入れるようになっています。なかには引き出しを引くとそろばんが出てくるものもあります。時代はわかりませんが古いものと思われます。余談ですが100年以上前がクラッシック、それより新しいものがビンテージというらしいです。これはどっちかな?今は使わないので小物入れやインテリアとしての価値があると思います。汚れを落としてみると木…

続きを読む

床もみじ

嫁さんが突然「「どっか連れてって」というので「どこ」って聞くとスマホで検索しながら、床もみじで有名な「岩倉実相院か八瀬瑠璃光院、・・・瑠璃光院はだめ、拝観料2000円やし、道の駅でもええわ」って何処でもいいんか!というわけで岩倉実相院へ、受付で「写真撮影はだめですが縁側から外は大丈夫です。」とのこと。流石にもみじがきれいです。撮影禁止ですが休憩所に畳一枚ほどの床もみじの写真が飾ってあり、それを撮…

続きを読む

北野の天神さん

毎月25日は天神市の日、菅原道真の誕生日と亡くなった日が25日ということで、お参りの人が一休みするために開かれたという。西側は食べ物、遊戯がメインなので行かずに骨董店の多い東側へ。自転車で約一時間走ったので足がガクガクだがその分ゆっくりと歩く。毎回同じ場所に店があるので目当ての何店かに、今日も何も見つけられずに帰ろうか。自転車に乗るのも目的の一つだから。同じ道ばかりもつまらないので今日は中立売通…

続きを読む

引き出し修復(その5)

硯箱風引き出しは磨きをかけこんなもんかな。これ以上きれいにするのは無理。さて、困難なのはもう一つの引き出し釘の痕はあるしこのままニスだとパテと木目の境がはっきりしていて見栄えが悪い、なんかいい方法がないものか和紙?板は厚みがあって角が難しい、和紙のような薄い板はないかな。ウーム・・・・・。そうだ竹の皮はどうだ。確か近所のスーパーに売っていた。一枚80円試してみる価値はある、早速貼ってみる。この後…

続きを読む

孫(5)

昨日は子供が風邪をひいてどうしても休めないとのことで、共働きの息子夫婦からジジババに要請が来た。朝8時に着いたものの孫はお休み中。9時過ぎに起きたが咳が止まらず苦しそう。食欲がなくお茶くらい。薬を混ぜたアイスは咳とともに吐いてしまった。お昼にはうどんは大好きなのにそうめんは食べず、ご飯のみ。プリンに混ぜた薬をやっと食べ飲んでくれた。咳をしながらもブロックはばらまくは、新幹線のDVDを見せろ、外に…

続きを読む

引き出し修復(その4)

前日に続き引き出しのパテをディスクグラインダーで剥がし、リノベーターで磨きなんとか原型にたどり着いた。まだまだ掛かりそうなのでもう一つの硯箱風の引き出しに取り掛かる。傷を落とすため400番当たりのペーパーで磨きカシューか漆を塗ろうと思ったが楽な油性ニスで仕上げよう。へこみをパテ埋めし取っ手を取り塗りやすいように乾いたらクリアを塗りほぼ完成。もう少し磨きが必要か。 小さい頃の夢は工業デザインで例…

続きを読む

引き出し修復(その3)

昨日入手した引き出しを修復しようとよく見たら大分重傷で手に負えそうにない。壊れかけたものを釘で止めて大きくパテで埋めているようだ。よほど大切なのか愛着を感じていたのかと思うしかないやり方だ。まずはこのパテを剥がすことから始めよう。前から見た形が気に入っているので何とかしたいと思っている。その前に以前修復したものを仕上げよう。最初はこの状態だったがへこみを埋め取っ手を交換し、隅金を付けて、全然違う…

続きを読む