消費税10%

10月から多分消費税が10パーセントになる事に伴い値上げせざるを得ないということで滋賀の創作料理店の看板の変更の準備をしておきます。早いと思いますが急にあれこれと仕事が来て焦るのが一番怖いです。和歌山では追加の看板をと聞いたので早めの対応をしておきます。 紙テープを貼るのは表面を守るのと文字の下書きと文字を浮き出した時に文字部分のみ剥がせば塗りがきれいに出来、はみだしも防げます。裏表の看板なの…

続きを読む

電話機型小物入れ部品発見

何とか電話機型小物入れを最終完成したくて考えてみました。形を選んで霧吹きを黒く塗って受話器にしようと思います。丸くくり抜き穴をたくさんあけた塩ビ板を貼り受話器に。100円ショップの紐を縒ってコードに見立て差し込みました。受話器受けは自転車の部品(100円ショップ)を取り付けました。反対の側面にはハンドルの代わりに折りたためるハンガーフックを取り付けました。フック二つに増してより実用的になりました…

続きを読む

ペニーファージング

19世紀後半に生産されたペニーファージングと言われる自転車です。一目で気に入り買ってしまいました。もちろん中古です。前輪を1ペニー硬貨、後輪を1ファニー硬貨(1/4ペニー)に見立ててペニー・ファージングと名付けられたとのこと。 車輪に汚れがあり多分メッキ剥がれできれいになりませんでしたが、細部もきちんと作られています。全長19㎝ 高さ16㎝と割と大きくインテリアにとてもいいと思います。カーコー…

続きを読む

電話機型小物入れ完成

電話機型小物入れ完成しました。小物入れ自体はブラウンを3回塗りました。乾いたので組み立ててみました。扉を開けると、2段の小物入れになっています。蝶番やマグネットを付けて完成ということで。壁に吊すか固定しての小物入れです。下にフックハンガー2個付けました。ハンドル(手動の鉛筆削りや釣りのリールがいいのですが)の代用が見つかりません。ハンドルの代わりにフックもいいかなと思います。受話器の耳に当てるも…

続きを読む

黒電話

スマホのアイコンの受話器のマーク、今の若者は何のことかわからないらしい。今はすっかり見なくなった電話の受話器を形どったものだけど。ダイヤルを回すことすら知らないらしい。当時の固定電話はNTTから10万円くらいで権利(施設設置負担金というらしい)を買って電話を設置していたと思う。いつの間にか借りていた電話機を返却したのだろうと思うが記憶にない。 スマホを簡略化しても電話のイメージがわかないので受…

続きを読む

電話機型小物入れ(その2)

引き続き電話機型小物入れの作業に取り掛かりました。ベルは浮かして止めます。升組でどうしてもできる隙間をパテ埋めします。大工さんなら奇麗に出来るんでしょうけど。仕切りを付け板を付け2段ボックスにします。背板を下に伸ばし物を掛けられるフックを付けました。こんな感じの正面から見た小物入れになる予定です。ベルの下の話をする受話器はドーナツの型抜きに茶こしのネットを貼りました。Tomiya Co.ltd …

続きを読む

電話型小物入れ

古い電話と言えば黒電話を思い出すかもしれませんが、子供の頃、お金持ちの家にあったものをかすかに覚えています。右のハンドルをぐるぐる回し交換手に番号を言うとつないでくれるものだったと思う。そんなかすかな記憶に基づいて電話機型の小物入れを作ろうと思いました。まず、升組の箱を作り、見た目を電話機にすればいいインテリアになると思います。電話機用の材は久しぶりに行きつけの製材所で探してきました。パドックと…

続きを読む

ブリキのバイク

リサイクルショップで見つけたブリキのバイクです。全長29㎝だから1/6スケールくらいだろうか。割と大きいのでインテリアには最高だと思います。エンジン、マフラー、ハンドルレバー、ミラー、ウインカー・・・全部揃えて作っています。1958年式をビンテージ風に作ったものだと思います。 ガラクタ市なんかでたま~に出るのですが5千円以上していると思います。実を言うと昨日もリサイクルショップで見ていて悩んだ…

続きを読む

充実の2時間半

いつものように21日は弘法市。今日は6時に到着し目当ての店へ。目につくものがない。 日曜日とあってたくさんの人出です。何週しただろうかいつもなら帰るところ、あまりその気にならない。しっかりと見ようと思いじっくり眺めてなんかいいものはないか。 山積みのミニカーの中から1/50ミゼット発見。とてもきれいです。相当安く買えたと思います。 次は工具のところで立ち止まってしまいました。となりのおじさ…

続きを読む

工房一新

蒸し暑くあまり風が通らないけど東向きの工房は午後涼しい。一枚板を渡しカフェ風に一新しました。この一枚板はとても重く一人では動かせませんが端を浮かし脚をちょっとずつ移動させ、この場所に設置しました。暫く作業がなかったのですべてが誇りまみれで、全部拭き掃除をしました。ついでに模様替えです。汗で体中びっしょり。いったん休憩してシャワーを浴びてからもう一度。 縁側風にしてあるのでここに腰かけて、夕涼み…

続きを読む