私の価値

3年ほど前、会社の福利厚生で買った血圧計。毎日のように測ってましたがいつも200超え。体調は悪くないので欠陥品と思っていたが脳血栓で倒れた同僚を見て一応と思い近所の診療所へ。さばを読んで「血圧が高めで170位あるんですが」と言って測ってみると200越え。先生がちょっと高いですねと・・・・。それ以来ずっと血圧の薬を飲んでいる。(一日一粒で月30粒)昨日は月に一度の検診日。上が135、下が85、この…

続きを読む

ISO14001

地球温暖化が進むと台風の大型化や極地的な豪雨、北極の氷が解けると海水が7,8メートル上昇するといわれているが、果たして真意はわかりません。 ISO14001(国際標準化機構)とはその発行する規格に沿って環境マネジメントシステム(EMS)を構築していくというものです。難しそうですが環境とうまく付き合っていきましょうということです。 今回の九州の豪雨によって鉄鋼所から流出した油は環境汚染になりま…

続きを読む

NISSAN GT-R

車名がスカイラインGT-Rから日産GT-Rとなってしまいました。多分1000万円を超えてしまっているようでエコカー時代にとんでもない怪物になってしまいました。車検代が100万円以上かかるという話も聞いています。まぁそんなの気にする人は乗らないでしょうけど。 ところで私の愛車も日産GT-Rです。 ちょっと小さいけど。後ろ姿もかっこいいです。ドアもちゃんと開きます。1/61だけどGT-Rなので価値…

続きを読む

天神市

毎月25日は天神市です。暑いのと遠いので気が重たかったですがそれでも自転車で出かけてしまいました。ちょっとコースを変えて烏丸通りから御池通りへ、そうだと思い西洞院を北上、御金神社にお参りしました。朝早くだったので神様をひとり占め出来ました。そこから西へ堀川通りを北上し陰陽師阿倍清明で有名な清明神社でパワーをいただき、北野天満宮の天神市へ日曜日とあり朝早くからたくさんの人出です。 テーブルに矢印…

続きを読む

ミゼット(その2)

昭和30年台のミゼットのジオラマ入荷しました。ポストやタバコ屋の赤い公衆電話が懐かしいです。1/36ですがとても精巧です。1/50のものをいれて3台目のコレクション兼商品になりました。 この車ほぼ実在してないので田舎の風景に錆びて朽ちかけたミゼットのジオラマを見たことがありますが、これは昭和な雰囲気を醸し出しています。背景を田舎に変えて、今度はジオラマに挑戦してみたいです。 kotansu.…

続きを読む

あおり運転(その3)

片側2車線の道路で次の交差点を右折するため右車線を走っていると大阪ナンバーが急に前へ割り込んできて私の前で右折車線へ、対向車がないのに進まず赤になってやっと進む、仕方なくついて行くとトロトロ走って停車。追い抜こうにも対向車があり抜けない。やっと対向車が途切れ絶対嫌がらせと思い追い抜きざまに運転手を見ると太い腕でどうぞのゼスチャー。用事を済ませ帰りかけるとまたその車に遭遇。ラーメン屋さんの駐車場に…

続きを読む

弘法市のナス

弘法市で買った4個100円のナス、早速調理です。薄くスライスして荒塩でもみ梅肉で和えました。これで一個分です。 朝ごはんでも食べましたが色が変わることなくおいしく食べました。次は油揚げと煮ます。これも一個分です。こんな一品です。調理時間約5分。火を止めてしばらく味をしみこませます。この二品で一杯やりました。おかわりもしました。あと二個残っています。一つは味噌をつけ焼きナスにもう一つの半分をみそ…

続きを読む

Vitz(トヨタビッツ)1/100キーホルダー

トヨタビッツのキーホルダー入荷しました。4㎝強なので多分1/100です。LEDヘッドライトが点灯します。ちゃんと箱入りで鎖がついてキーホルダーになっています。少しバックさせると発進します。非売品ですがネットで調べると3000円以上しているようです。kotansu.thebase.inで販売します。興味のある方は検索ください。 旅行なら楽天トラ…

続きを読む

弘法市

毎月21日は東寺弘法市です。朝6時、ちょっと早すぎただろうかお店が少ないが時間が経っても増えないということはやはり少ないようだ。蒸し暑く曇っているので足がとても重たい。ここは八条に抜ける北に向かっている通りです。人もまばらです。南へ向くと柳越しの五重塔が厳かです。弘法市では最近興味のある品物が全然見つからない。そして高い。 野菜が前回安かったのでのぞいて見るとナスもトマトもキュウリも安い。松茸…

続きを読む

あおり運転(その2)

あおり運転や停車させての暴行傷害は言語道断だ。あおられた場合の対処法をテレビでは説明しているが、あおられない運転が必要だ。渋滞時はともかく追い越し車線は追い越す場合と流入車があった場合以外走ってはいけない。ところがいつまでたっても追い越し車線を走っている車をよく見かける。それも走行車線と同じスピードで。後続車を知らないうちにイライラさせていることをわかっていない。そんな車に限って隣の人としゃべり…

続きを読む