シティ

43分の1シリーズのホンダZとN360に続いて入荷したのがこのホンダシティ。車に乗り始めて40年経ちますが初めて乗ったのがブルーバードU、次はセドリック2000ディーゼル(ほとんどが2200ディーゼルで2000は力が弱く100キロ出ませんでした)、そしてこのシティEでした。多分4,5年落ちだったと思います。近所の車が急に飛び出してきて当てられたり、スーパーの駐車場で待ってたら急にバックしてきた車…

続きを読む

Nっころと水中めがね

1967年式のホンダN360です。愛称は「Nっころ」でした。当時、スズキフロンテ360が「だるま」スバル360が「てんとう虫」と愛称があり人気があったと思います。そんなN360のスポーツ版でクーペタイプながら4人乗りがこのホンダZでした。1970年式で長さ3m弱,幅1.3m弱、高さは当時一番低く1.3m弱でした。それでも大人4人が乗れたなんて。後姿のリアガラスは縁が分厚く「水中めがね」の愛称でし…

続きを読む

シミュレーション(その2)

蚤の市が現実味を帯びてきたので実際に陳列してみたいと思いました。テーブルと椅子のセットをひな壇のようにしてまずは小物のケース一つ分並べてみました。次はミニカーや模型メインのケースをそして500均一コーナーのケースです。これ以外にメインの小タンス、小引き出しがあるのでテーブルセットがあと二つとケース3つも台に利用して折り畳み棚も持って行く予定です。軽に入るだろうか?うれしい心配です。準備万端です。…

続きを読む

待ちに待った

きのう平安蚤の市の開催と出店決定のメールが届きました。ほっと一安心です。2月の開催以来5か月間休眠状態だったので、水を得た魚のように活き活きです。ターフテントやテーブルセットも起こさなくてはいけません。いや起きてました。待機中です。ケースに詰めた小物や500円コーナーのケースももう一度確認しなおしです。それ以外は軽に積めるだけ詰め込んで行こうと思っています。会場の芝はきれいに整備されたとのこと。…

続きを読む

荒波の花(その2)

久しぶりに会社員時代の方から電話があり「荒波の花」の注文がありました。能登の粗塩で竹本食品という店でNET販売しているのですが実をいうと私の兄の宮武食品が製造者です。 一度何かの機会にあげたこの塩で「梅干を漬けたらもうこの塩でないとダメなんです」と、それ以来ず~っと注文してくれるのですが、注文を代行しているだけで利益があるわけではありません。むしろ送料がかかるので申し訳ないと思っているくらいで…

続きを読む

スッキリ

相変わらず工房から出ない生活が続いていてすっかり伸びた髪の毛に多分一杯だろうと思いながらも1,500円散髪に出かけると駐車場が空いていてラッキーと思ったが番号札は14番。私の前には7人が待っていた。いつもなら出直すところだがなぜか帰りたくない気分で、どこかにスッキリしたい思いがあったんでしょう。 7月10日に待ちに待った蚤の市の開催は確定されたと思ったがその会場は芝育成中で状況次第ではとの懸念…

続きを読む

飲み物の恨み

多分、今時冷えてない缶コーヒーや缶ビールはおいてないと思いますが、一昔前に流行った缶クーラーの新品で梱包済みだったものを開封してしまいました。内容確認のためです。プチプチ緩衝材に梱包され乾電池も付いていました。話のタネに使ってみるのもいいかなと思いました。氷を思わせる蓋が演出してあり、開けると氷を入れて缶を押さえ回転させるだけの単純なものですが清涼感のあるケースとBOSSがインテリアとして映えそ…

続きを読む

キャデラック

1953年式キャデラックシリーズ62です。43分の1スケールで幅が5㎝ということは実車が2m超、全長約6mとマイクロバスくらいでっかい車だったんですね。こんなにでっかいのにピンクって、でも似合うのが不思議なんです。アメ車の中のアメ車っぽい一台です。背景を当時のサンダーバードの看板にて1枚。シボレーインパラ?を背景に一枚。ちょうど私が生まれたころのキャデラックはあまりにも重々しく燃費が悪そうです。…

続きを読む

これくらいにしておきましょう

瞬間接着剤ってくっつけたいものにはなかなかくっつかないくせに指なんかにはすぐにくっついて厄介なもので、GT-Rのスポイラーを変えてみようとして取り外したがさすがに瞬間接着剤は、いざくっつくとすごく、折れても取れない。カッターで削ぐようにしたけどボディの色まで剥がれてしまい、しょうがないので水ペーパーで磨いてマスキングしてブルーメタリックを塗ってみたが失敗してしまった。トランク一面を覆うようなスポ…

続きを読む

自作のスポイラーとウイング

以前、何か足りないと思っていてついていないことに気付いたカルソニックGT-Rのリアスポイラーですが自作するしかないかと思い、取っておいたプラモデルの部品から白い部分を加工し取り付けてみることにしました。白いホィールと白いスポイラーがアクセントになり何とか繕うことができました。ちょっと地味かも?でも引き締まりました。気をよくして次はこれです。多分大きめの派手なウイングだったと思うのでステーを付けて…

続きを読む