お宝発見(その4)

外出は控えているつもりですがリサイクルショップ巡りはお客さんが少ないその上、換気も良好で今の時期には出かけるにはいい場所かもしれません。そんな中見つけたのが「日本名車クラブ6」スカイラインGT-Rです。壊れやすいフェンダーミラーは後で付けるように付属品になっています。また、64分の1スケールにもかかわらずボンネットが開閉します。ということはエンジン内も見れるということでとても精巧なモデルで当時の…

続きを読む

お宝発見(その3)

古いものばかりのリサイクルショップの文具コーナーでスーパーカー消しゴムを発見しました。1970年代スーパーカーブームに乗っかり爆発的に人気が出ました。ボールペンのノックでスタートさせて競い合ったり、子供たちの遊び方は様々です。これはその未使用品です。調べてみるとプレミア品も、ランボルギーニ・ガヤルドランボルギーニ・ムルシエラゴランボルギーニ・カウンタックこの中にお宝があればいいのですがじっくり調…

続きを読む

クリスマスツリー

クリスマスツリー入荷しました。クリスマスアクリルランプです。飾りは接着されています。子供の頃、実家の裏庭にもみの木を植えましたが今では飾り付けなんてとんでもないくらい大きくなりました。小さい頃も飾ったことはありませんでしたが。 今はこれくらいがちょうどいいです。(高さ約20㎝)ランプを点けるとかき氷のメロンのようなすっきりした明かりが点滅します。きれいです。 冬の風物詩のクリスマスですが売れ…

続きを読む

バージョンアップ

ひとまず完成した二つの糸巻行燈です。もう少しバージョンアップしようと構想と材料が揃いました。一日過ぎて俄然やる気になり早速、作業開始です。糸巻行燈には和紙の上から刺繍用の糸を巻くことにしました。それぞれ約1mなので二回り半くらいです。あまり巻きすぎると暗くなりそうなので上の部分と下の部分を多めに。配色は近い色同士を順番に。明かり具合はどうでしょう。充分そうです。以前の単色と比べてもこちらのほうが…

続きを読む

充実

昨日の天神市には実は糸巻と絹糸があればいいなと思いながら行ったのですが見つかりませんでした。あるにはあったのですが古くきれいなもの(いい型)ではありません、そのうえ高かったので諦めました。ソケットとスイッチのセットが一つあるので欲しかったのですが。 絹糸もありませんでした。となれば頼りになる100円ショップの出番です。ありました。絹糸ではありませんが、12色入りが一つと刺繍用糸を一袋ずつ買って…

続きを読む

天神市(11月25日)

薄暗い朝6時出発で北野天満宮には6時半に着きました。唯一上限ありのガレージに空車があったのですが表を見ると時間220円なので、いつもの駐車場へ、8時までなら上限200円なんです。ちょうど日の出時間で朝焼けがきれいでした。若干、店数は少ないようですが早くから準備していたんでしょう、懐中電灯がちらほら置きっぱなしになっていました。人出は少なめです。数店、面白そうな店がありましたが、購入まではいきませ…

続きを読む

海住山寺(かいじゅうせんじ)

嵐山がすごいことになっているらしくあちこち混んでるようで、それなら京都市内脱出です。文化財特別公開ということで海住山寺に行ってきました。連休最終日でどこにも行かないのはっていうことで嫁さんにせがまれて。24号線を下り奈良方面へ、途中笠置町方面に左折し山の頂上付近に建っていました。数年間に一度来たらしいのですがまったく覚えがありませんでした。特別公開とはいえ駐車場は数台で境内では2,3人にしか出会…

続きを読む

修復完了

昨日、濃い目に塗ったニスは乾いたのでペーパーで磨いてみたいと思います。接写なのでアラが見えますが引き出し自体古いものなのでこれくらいで十分だと思います。写真よりはきれいに見えます。ほかの小さな傷の部分もペーパーをかけ、ニスを布で塗り込むようにするときれいになりました。古いものでも修復しながら大事に使えば長持ちします。ひとまずこれで修復完了ということで。 気が向いたらまたさわってみるかもしれませ…

続きを読む

補修

弘法市で見つけて暫く置いておこうと思った引き出しですが割れた部分の貼り合わせた部分がどうしても気に入らず手を入れてみることにしました。適当に古く味のある引き出しなのでキズはつきものです。小さい傷はそのままですが黒ずみはペーパーで磨きニスを刷り込んだら分からなくなりました。割れた部分を接着してあるのですが1ミリ程前後にずれているのです。無理やり剝がしてみます。ボンド系の柔らかめの接着剤で助かりまし…

続きを読む

弘法市(11月21日)

久しぶりに開催の弘法市です。朝7時前の早くから大勢の人出です。ワクワクしながらも若干店が少ないようで何か物足りないというか、活気が弱いような雰囲気です。一通り周ったのですが特に目を引くものはなく、少々肌寒い感じと雰囲気があっているような。最後の店で昭和な引き出しが、キズの具合を見ていると店主が「これがあるから安いんだよ、もう少し負けるよ」って言いながら持ち帰り用の袋を取りに行ったので、まぁいいか…

続きを読む