ゼンマイ式

ブリキのおもちゃの中でもゼンマイ式は高価なようです。猫やてんとう虫、ネズミやロボット、ヘリコプターがありますが、ミニカーが一番多いようです。一応全部並べてみました。猫は球を追いかけ、てんとう虫はチロチロ歩くように動きます。ネズミはちょろちょろ、ロボットはシャーシャー歩きます。ミニカーは小さいねじの物は前進のみですが、大きいねじのものは、ねじが床に着くと方向転回しながら走ります。幸い全品ゼンマイが…

続きを読む

この上ない喜び

すっかりブリキのおもちゃの虜になってしまってふと見てみると緊急車両が多いことに気づきました。その他はタクシーやスポーツカー等が多いようです。やはり子供に人気の消防車や救急車、パトカーがモデルになるのは当然かと思います。緊急車両のみを並べてみました。(ブリキ以外もありました。)今は子供のおもちゃというよりもコレクションとして大人のおもちゃとなってしまいましたが。 ネットオークションでは1台物は入…

続きを読む

コマ

コマとベーゴマです。駒は小学生のころ遊んだ覚えがあるのですが、ベーゴマはのちに映像で知ったと思います。コマ自体は和ゴマがあるので歴史は古そうですが、ベーゴマは明治から大正にかけて生まれたようです。もともとバイ貝に粘土を詰めてひもで回したことからバイゴマとなり、なまってベーゴマになったらしいのです。どうしてアルファベットの模様が付いているのかはわかりません。石臼?に布を張って弾き飛ばす映像を目にし…

続きを読む

150分の1

京都バス、トレーラー、ハイエース、スバルサンバートラック すべて150分の1スケールです。トレーラーは約10cmなので本物は15m、軽トラは2,2cmです。同じスケールだと本物っぽく見えてジオラマを作るのに最適です。コーラのビンを置いてみました。こうして見るととても小さいものです。約30cmのホビーケースに道路や家並みを造ろうと思ったのですがうまくいきません。じっくり考えたいと思います。ダイキャ…

続きを読む

感慨深くて

ブリキのミニカーのうちの一台の車輪が外れていたので直そうと2か所で留っていたツメを外したところビックリしました。なんとフルーツみつ豆の空き缶を利用して作ってあったのです。いろいろ調べてみると1945年12月、戦後第1号のブリキ玩具とされるジープのおもちゃは、進駐軍から放出された空き缶などを材料に作られ京都のデパート丸物(まるぶつ)で1個10円で売り出されました。すると戦中・戦後を耐えていた子供た…

続きを読む

もう十分?

ブリキのおもちゃ17点入荷しました。もうブリキ専用棚には入らないくらいになりました。 MADE IN JAPAN も嬉しいことです。異色なのが戦車です。戦車砲が伸び縮みします。車輪がなぜか前中央に1輪、後ろ2輪で動きます。壊れているわけではありません。もう一台の珍品はチョコレートケーキのトラックです。シャーシはブリキでボディはプラスチックで幌部分がブリキでその部分だけ錆びています。程よいビンテ…

続きを読む

うちわ立て

うちわ立ての紹介です。このようなうちわ立てがあるのは旅館か旧家で庭の縁側で夕涼みをしている風景を連想しますが・・・・。実際使わなくてもうちわを立ててインテリアとして置いておくだけで風情があっていいかも。これは900円を予定していましたがネットで調べると同じものが9,000円ほどしていました。もう少し上げてもいいかも。 今年も祇園祭の山鉾巡行が中止とのこと。開催なら蒸し暑い京都をこのうちわを…

続きを読む

現代版不精箱

卓上小物入れを入荷しました。幅38㎝の大きめのもので引き出しもあります。持ち手がありますので移動も楽ちんです。文庫本も数冊収まります。こんな風に使ってもらえたらいいのかも。自分の持ち物を全部入れて移動時に持ち運びに便利です。そう言えば大正時代から昭和の掛けて殿方が部屋の移動時に身の回りの物を入れて運んだ不精箱というものがありました。これは現代版不精箱かもしれません。 …

続きを読む

ミニミニ

今取り扱っている小タンス、小引き出しは大体幅20㎝前後ですが、もっと小さいのが数点ありました。知っているタンスで一番小さいものにひなかざりがありますが実用的なものはこのあたりが一番小さいのではないでしょうか。左上が幅11.5㎝、真ん中上が8㎝、他が約10㎝です。オッともっと小さいのを発見しました。幅5㎝、高さ7㎝です。引き出しは開きませんが。

続きを読む

そっと教えます。

5月19日は特に宝くじを買うのに絶好日の一粒万倍日+大安でした。久しぶりの外出で京都駅チャンスセンターにむかいます。ただ、雨なので歩いて出かけることにしました。駅構内は終日混み合っていると思ったのですがガラガラです。 いつも通りジャンボバラとミニバラを10枚づつ買って帰りました。雨とはいえ傘で濡れるほどではないのでいい散歩がてら出かけることが出来、約1時間 6,700歩のいい運動ができました。…

続きを読む