その後の銭函

いろいろ市を廻りましたがこの銭函の錠前に合う鍵がいまだに見つかりません。錠前の構造は鉄板が2枚外側に開いていて、押し込むと板がすぼみ、最後まで押し込むと鉄板が開いて鍵がかかるようになっているので何かで束ねておけばいいのです。細い針金で固定しようとしたけど針金の入る隙はありませんでした。もしうまくいっても突っ張っている鉄板に負けて針金が切れてしまう心配もありました。閃いたのは鉄の2枚の板を閉じた状…

続きを読む

雨男?

昨日、土曜日は岡崎公園フリマの日です。前日は京都博覧会で出す側で今度は客として参加しようと。11時過ぎに到着しましたが、みやこめっせの駐車場は満車で市営地下駐車場は空の表示も入り口にたくさん並んでます。せっかく来たんでどこかにと、ちょっと離れたコインパーキングヘ。京都博覧会と違いたくさんの人出です。羨ましいと思いながら店の復路をと思った瞬間、ポツリポツリと。だんだん強くなり、テントの店はほとんど…

続きを読む

第3回京都博覧会

第3回京都博覧会に出展しました。蚤の市と違って看板等の手作り品も追加しての出店(出展)です。好天に恵まれ、増して準備が第1班だったので早くから準備が出来ました。出展料を収めに本部に出向くと封筒に入れてた金額が「1,000円多く入ってますよ」と、幸先いい始まりです。ところがお客さんが全然来ません。多分、蚤の市の10分の1以下でしょうか。やはり知名度の問題でしょう。まだ3回目なので。時折通る修学旅行…

続きを読む

天神市 11月25日(木)

6時半に着いた天神市は準備中の店が多く、流行る気持ちで暗いうちから出発したせいでした。ひとまず鍵を中心に見て周りましたが置いてある3,4件の中からは見つかりませんでした。諦めて他の物に集中します。きれいな長火鉢が2,000円。灰がぎっしり詰まっています。重そうです。大きいのと割と新しいものだったのでパスしましたが他の会話中のおじさんが買うようなので。 パトカーを発見しましたが値段がわかりません…

続きを読む

あと3回の出店

11月26日の京都博覧会に向けて荷造りを始めます。明日の午前は天神市に出かけるので午後に積み込むだけにしておかないと。棚のブリキのミニカーはプチプチに挟みながら、小引き出しや小物もたくさんあるので段ボールにきれいに詰めて前回は売り上げが最低だったので何とかしないと場所は平安神宮側の一番北になったので吉と出るか凶と出るか。天気は晴れそうだけど気温がね、東向きなので午前は日が差すので心配ないけど午後…

続きを読む

神対応

11月21日、東寺弘法市に行ってきました。朝日にイチョウが映えてきれいです。夜はライトアップしてるみたいです。これはポスターですが。今日の目的は銭函の錠前のカギを探しに。数件回りましたが合いそうにありません。唯一見つけてサイズを測ると若干狭いような。悩みながらも店主にいくらですかと聞くと「300円だけど合うの探しているの?」「はい」。払おうとすると受け取ろうとせずに「持って帰って合わなかったら返…

続きを読む

もう一つの銭函

色褪せた古い銭函です。暫く放置状態でしたが錠前をゲットしたので何とか古さをそのままにメンテナンスしたいと思います。艶消しの黒を薄く塗ってみました。錠前を付けると結構よく似合います。雰囲気もいいんじゃないでしょうか。銭函として使わないにしても大切なものの保管用にもいいかも。錠前があるので。でもまだ鍵が見つかっていません。次回の弘法市で探そうと思います。合うのがあればいいのですが。 …

続きを読む

11月10日平安蚤の市

朝7時に出かける時は快晴だったのに数キロしか離れていない岡崎公園に着いたとたんに全曇天になっていてビックリ、そのうちに晴れて安心しました。それでも風はきつく時折テントが揺れて商品が飛んでいく始末です。水曜日というのに人出はさすがに多く賑わっていました。たくさんの人に見ていただきました。見ていただきました。見るだけで買ってくれたものはわずかでしたが、小タンスが3台売れて身軽に。風の強さにテント屋根…

続きを読む

心の靄がスッキリ

がらくた市で買ってどうしても開かなかった錠前の解錠に成功しました。錠前の中は3枚の板が入っていて末広がりになって突っ張っている状態です。そこにカギを入れて広がった鉄板を挟み込むことで広がりをなくして引っ掛かりがなくなり解錠するという仕組みになっていることがわかりました。これがわかれば鍵穴にピンセットを入れ奥側を手前に押さえながらもう片方で手前から押せば開くはずです。案の定開きました。広がっている…

続きを読む

2度のガラクタ市

11月7日は東寺ガラクタ市です。7時前に到着し目的の銭函用にと錠前を探しに。すぐに見つかりましたが鍵が開きません。店の人に聞いても「わからん」と。CRCを注入したら何とかなるだろうと安易に考え購入したのですが無理でした。ちょうどいい大きさだったのに残念です。でも絶対どうにか開けたいと思います。次に購入したのが折り畳み式の花台です。セットしようとするとどの角度にも入りません。仕方がないので枠を二つ…

続きを読む