4月27日特別開催

本日の蚤の市、天気予報を信じて出発した道中でしたが7時過ぎには土砂降りがあり、搬入前半組は濡れているだろうと、初めて後半組でよかったと思いながらの開催地到着でした。平日と朝の雨のせいで人出は少なめで徐々に増えては来ましたがやはりいつもよりは少なめです。このままだと出店料に到達しないで赤字になりそうだと思いましたが徐々に売れ始めて何とか赤字には至らず済みました。やはり数の割には単価が安いので仕方な…

続きを読む

まさか

今日24日は木津川市でのフリマ出店日でした。昨日の予報では微妙で車には後ろが見えないくらいの満載状態です。5時に起きて朝ごはんを食べて弁当を詰めて、さぁ~・・・・・・    6時15分「中止」の連絡がありました。ざ・ん・ね・ん です。次は27日に蚤の市です。フリマ用の品物だったので全部詰め替えです。タンス、引き出し類は積んでいません。ただ27日も微妙な天気で中止かも。30日の京都博覧会は晴れそう…

続きを読む

お楽しみ

朝6:10の東寺(弘法市)です。曇りながらもうっすらとお日様が。晴れだったらもっと新緑がきれいだったろうに。昼から雨の予報でお店も人も若干少なめです。お借りしていた錠前の鍵は5か月ぶりに返すことが出来ました。「律儀に返してくれてありがとう」と逆にお礼を言われました。季語にしてはちょっとだけ早いけど清々しい気持ちになりました。今日は100円コーナーにいいもの見つけました。ハート形のバッグは800円…

続きを読む

フリマ用

市場で大量のバッグを仕入れることが出来ました。30点くらいはありそうなので一つ100~200円でどうでしょうか。ほぼ新品で、もっと多かったのですが、長い間眠っていたようで皮同士がくっついたり、シミがあったり、しわのある物は処分しました。 まずは24日のフリマで様子を見たいと思います。他にも段ボール3個分の荷物があるので、これで利益が出たら多少赤字のものが出てもいいかなって少々弱気です。まさか1…

続きを読む

買ってくださいね

約1年前の蚤の市で初代クラウンを探しているというお客さんがおられたのでネットオークションで落札した消防指令のクラウンです。そのまま取っておいたものです。1,200円+定形外郵便220円でした。「久しぶりに蚤の市に来たけど、どうして店出してないんですか?」という電話がありました。(名刺を渡してあったので)「落選したんですよ」「そんなことあるんや」「クラウンちゃんと取ってありますよ」って言うと安心し…

続きを読む

三段引き出し②

半分しかなかった引き出しと外れかけていた側板、天板を修理してあとは2段目と3段目の間の棚口ざんの部分だけは諦めていたんですが、残っていた桐材で作ってみるかと思いました。似た感じの3色の塗料で塗り重ね何とかなりそうです。ちょっと濃い目ですが有るとなしでは大違いです。まずまず成功ではないでしょうか。 気を良くして引き出しの紹介です。同じ三段引き出しでもこちらはしっかりしています。扉の下に一段か二段…

続きを読む

炭斗箱

炭斗箱(すみとりばこ)は一般的には口が大きく底につれて若干狭まった形が多いのですがこれは真四角です。火鉢や炉に継ぎ足す炭を入れておくものです。持ち手がとても気に入っています。蓋は二枚に分かれていてきっちり閉まるようになっています。今じゃ火鉢なんて使う人いないでしょうから小物を入れて持ち運ぶとか用途はありそうです。23㎝四方で持ち手までの高さが約30㎝なので大き過ぎず、小さ過ぎず。古そうですが中は…

続きを読む

ご注意を

置き薬箱2点入荷しました。田舎は石川でしたが富山から柳行李を数段担いで定期的に薬交換に来ていたことを思い出します。子供がいるところには紙風船を貰えたので楽しみの一つでした。当時のものにしてはきれいな状態です。小物入れとして使うのにおしゃれではないでしょうか。薬機法(薬事法)の関係で当時の薬(現在の薬も)は資格なしには売買できません。骨董市なんかで薬箱を買う方を見かけますが万一薬が入っていたら扱い…

続きを読む

退院間近(その2)

前日から入院していた重症の引き出しですが今日退院できそうです。まずは外れかけた骨格から矯正です。接着剤を入れて重しを載せ乾くのを待ちます。天板も同様に引き出しは100円ショップの桐材と2㎜の桐板を貼り合わせ4㎜にして底板に復元できました。入院時はこうでした。隙間はほぼなくなりました。シールも剥がしました。2段目と3段目の間の横板は剥がれたままですが流石にこれは作れませんでした。何とかしたいのです…

続きを読む

入院患者(その2)

ガレージセールで買った引き出しです。意外と重症なんです。シールは簡単に剥がれるでしょうが。まず上段の引き出しが半分しかありません。部品の残骸もありません。枠も外れ崩壊寸前です。天板も反っています。さて何から取り掛かりましょうか。明日には何とかしますのでご期待ください。

続きを読む