木津川フリマ

27日の京都博覧会に続き28日は木津川フリマに出店で連荘になりました。曇り予報でしたが朝から晴れてたのでパラソルが活躍です。人出は割と多く、いきなり高価なミニカーが売れました。もう何年も売れなかったのに。わかりません。人並みの隙をぬって他店を見に行くと大福帳が・・・・。相場の数十分の一で、それも3冊。買わないわけにはいきません。お店の大将が「それどうすんの」って言うから「インテリアに」っていうと…

続きを読む

さぁ行ってきます

5月27日は京都博覧会の出店でした。天気予報では曇りでしたがいい天気というよりも木陰に避難するくらい暑い一日でした。又もパラソルを忘れて後悔です。土曜日なので人出は多いと思いきや閑散状態です。休みの人が多いので出足が遅いんだろうと楽観してましたが時間が経ってもあまり多くなりませんでした。食べ物やそのほかジャンルを問わないので、いつかは認知されて蚤の市くらいの人気は出そうですが夏と冬に歯抜けがある…

続きを読む

久しぶりに

久しぶりに弘法市に行ってきました。がらくた市と違って漬物屋さんや八百屋さん、焼きそばや大判焼き屋さん、いろいろな店で賑わっています。食べ物にはあまり興味がなく、道具屋さんがいいのですがやはり少々お高めです。 いつもより遅めの7時過ぎに着きましたが100円コーナーのあるお目当てのお店はまだ準備中でした。 北の端から南の端まで2周しましたが興味のあるものは見つかりませんでした。 結局何も買わず…

続きを読む

なんとかしなければ

引き出しを入荷しました。三段目に隠し箱がありました、一番下の引き出しが短いのですぐに気づきました。金庫替わりや重要なものをしまっておけます。へそくりには最適です。この他にも底が二重になっていて板をスライドさせて隠し場所を作ったものや、細い木をスライドさせないと引き出しが開かないからくり箪笥もあります。 桐たんす独特で引き出しを閉めると他の引き出しが開くといった密閉度の高いものです。 他にも裁…

続きを読む

5月16日 平安蚤の市

快晴に恵まれ、爽やかに平安蚤の市は開催されました。テントはありましたが、商品やお客さん用なので自分はお日さんの下、暑くて暑くて。パラソルを持ってくればと後悔してました。 平日、それも10日前後ではなく16日開催にもかかわらず多くの来場者です。すぐさま卓袱台やトランク、硯箱等割と大きいもの(金額も含めて)が売れてほっと一息です。 これは売れるだろうと思ってるものが売れなくて、とんでもないものが…

続きを読む

残念

おもちゃを大量入荷しました。ほとんど1/2スケールプラレールです。車両や駅舎、鉄橋などたくさんあります。他にも積み木やアンパンマンのコロコロトランク。まだまだあります。古い文机、硯箱、鎌倉彫の引き出し、キティちゃんランプ、まだまだあります。ホーローのお酒の看板やちゃぶ台・・・・・。整理できません。 1/24スケールのミニカーが大量にあったんですが競り負けてしまいました。蓋つき瓶欲しかったんです…

続きを読む

第一日曜

第一日曜はフリマの出店でしたが7日は雨で中止に。同じ第一日曜開催の東寺ガラクタ市は雨でもやってます。朝起きるとほとんど降ってなくて今のうちに行ってこようと。新緑がきれいです。晴れならもっときれいなのに。いや晴れならフリマに出てるので見れませんが。やはり雨のせいで店は半分くらい、ガラスケースが欲しかったんですが、お目当ての数店は出てませんでした。3周ほどしたでしょうか、薬瓶を見つけました。これは安…

続きを読む

懐かしいおもちゃ

セミカチという指でカチカチ鳴らすおもちゃの台紙を入荷しました。20セットになっていて大人買いです。昔の復刻版だと思いますが今の子供さんはわからないかもしれません。同時にバードホイッスルという水笛の台紙も入荷しました。こちらも12個セットになっています。緑、黄、青、赤とキレイでこのままインテリアとしてもいいと思います。 もう一つ数字パズルのゲームも入荷しました。こちらは子供の頃よく遊んだ覚えがあ…

続きを読む

連荘(2)

4月29日はRe:京都博覧会、30日は木津川フリマと出店の連チャンになりました。29日の休日は周辺駐車場には上限がなくなり、終日止めると4,000円前後かかると思うのでちょっと離れた小さな駐車場に止めて折り畳み自転車を積んで行ったのでいつもの半額の800円で済みました。これからそうしようか。博覧会は珍しく休日とあって人出を期待しましたが、そうでも無いようでした。が、なぜか出店史上最高売り上げにな…

続きを読む