ガンタッカー

久しぶりの投稿です。ダンロップのスツール缶です。ペコちゃんの物にはクッションがありませんでした。お客さんからも言われたことがあります。それなら作ってみようと思い、大きさを計りベニヤ板をくり抜き、クッション代わりに段ボールを入れました。さて、ガンタッカーですがコーナンでは針付きで700円前後、100円ショップにもありそうです。探してみるとありました。330円です。針は別で110円。製品は違いますが…

続きを読む

蓄音器

道具市場で、全然買う気が無かったのに競り人と目が合ってしまい買う羽目になった蓄音器です。ひとまず底の部分にガムテープが貼ってあったんで取って見ると土台がばらばらになってしまい、そういうことだったんかと。ボンドで貼り合わせ、一晩固定しておきました。折角だから動くかどうか試しておきたいと思ったんですが回りません。蓋を開けるとマイナスのねじ釘が4つあり、外すとゼンマイ部分が現われました。潤滑剤を噴霧し…

続きを読む

電話型ボックス

整理していたら、水屋の中から数年前に作った電話型の整理棚が出てきました。昔の電話に見えませんか?色々な物を駆使して(例えばケーキ用のカップだったり、ベルは覚えていません、植物用の水差しだったり)横には折り畳みのフックを付け、扉を開けると取り外し可能な2段の収納が出来ます。また下の部分のもフックが二つ取り付けてあります。当然、うしろには取付金具も今思えば、良く作ったなぁと。多分、本物は手に入らない…

続きを読む

久しぶりの

コカ・コーラの当時物です。3,40年以上前のものでしょうか。実は右が未開封で左は空瓶だったんです。インテリアなら空瓶よりは入っていたほうがいいと思い何かで工夫しようと思っていました。 小学生のころ、友達が遊びに来た時、コップに醤油を薄めて「はいコーラ」って渡し、吐き出す悪戯をしたことを思い出して醤油を入れようかって思ったんですが、本物を入れたらいいじゃんと思い1.5リッター入りのを買ってきまし…

続きを読む

仲間入り

黒電話(41-M型)を入荷しました。ダイヤルがありません。右横のレバーをぐりぐり廻して交換手が出たら繋いでもらうというものです。ダイヤル式の前のものです。初めて見ました。ネットで調べてみたら・・・。同じものが44,640円?????それはあんまりですがこの型の平均値は5,000円前後となっています。昭和51年製になっていますが、そのころ家のはダイヤル式だったと思うんですが、よくわかりません。 …

続きを読む

黒電話

3号、4号、100形、101形と呼ばれるものが黒電話の総称とされていました。4号機は1950年に電気通信省から、そして1952年からはNTTの前である電電公社から契約者に提供されました。写真は4号機と101形機です。左側が一番普及したものです。また3号機はもっと上が細く受話器が上の方にあるような電話マーク☎の原型になったものです。 単体で見るとあまり変わりませんが70年前のものです。101号機…

続きを読む

車箪笥

車箪笥入荷しました。船タンスだと思ったんですが、それだと密閉度が高く船が沈んでも浮かぶような造りになっていると思うんですがそれとは違うようです。普通のタンスは横の上部に金具がついていてそこに棹を通して運んだことから一棹、二棹と数えたらしいですが、車箪笥は江戸時代に火事が多く貴重品をすぐに持ち運べるようにと車輪がついていたものです。で、これはなんて数えるんでしょうか?一応、下2段は開けられないよう…

続きを読む

はぁ~

今日、23日は東本願寺前広場でのフリマでした。少し早く到着したにもかかわらず数台の車が止まっていてテントを設営してました。多分、入場時間前にたくさん道路に並んでいたので、早めに入れたんでしょう。荷物を降ろし始めると小雨が降ってきました。天気予報は曇りのはず、まあ大丈夫だろうと思っていたんですが、荷物を全部降ろした頃、本部の方がマイクで「天気予報が変わりました、雨模様です。このまま出店しても12時…

続きを読む

完成しました

前回の「二次会からの」で作りかけていた看板が完成しました。電ノコはちょっと音が大きいのでカットは日曜の午後にと決めていました。電ノコは台にセッチングしてあるので余分な部分のカットは容易です。ただ4.5cmの鋸刃だったので厚さ4cmの板は途中で悲鳴を上げて少々凸凹な部分が出来ましたが電動かんなで仕上げました。きれいに見えます。相手様は喜んでくれるでしょうか? 後は納めるだけですが少々重いので気を…

続きを読む

2次会からの

看板を納めた会社の社長と数年ぶりにもう一人加わって飲みに行く機会がありました。久しぶりの外食です。おいしいものをたくさんいただきました。2次会では以前行っていたお店ですが名前が変わっていました。社長が「この人看板作ってるんでこの店のも作ってもらえば」って、そんなことで次回3月までに作ることになりました。 工房で板を探したら40数センチ四方の板が見つかりました。縦型長方形で高さ40㎝くらいまでO…

続きを読む